一度使ったら戻れない Mac の入力法、カスタマイズされた設定付き
ダウンロード#
-
GitHub からダウンロードできます:
https://github.com/rime/squirrel/releases -
Homebrew を使ってインストールすることもできます
brew install --cask squirrel
インストール後、現在のログインセッションをログアウトする必要があるかもしれません。その後、システムの入力法設定で見つけることができます。
設定に入力法を追加#
設定の keyboard キーボードでプラスボタンを押して鼠须管入力法を追加します
設定#
- 付属の設定をバックアップ
cd $HOME/Library
mv Rime Rime.old
- 雾凇拼音設定をダウンロード
git clone --depth=1 https://github.com/iDvel/rime-ice.git Rime
Settings
をクリックして設定ディレクトリを開き、Gist
https://gist.github.com/lewangdev/f8ebbba24f464e915fb7d36857fcbbe5 から squirrel.custom.yaml と default.custom.yaml を設定ディレクトリにダウンロードし、Deploy
をクリックすれば設定は完了です
patch:
# メニュー
menu:
page_size: 8 # 候補の数
# alternative_select_labels: [ ①, ②, ③, ④, ⑤, ⑥, ⑦, ⑧, ⑨, ⑩ ] # 候補項目のラベルを変更
# alternative_select_keys: ASDFGHJKL # コード文字が数字キーを占有する場合、別途選択キーを設定する必要があります
# ascii_mode、inline、no_inline、vim_modeなどの設定は、/Library/Input Methods/Squirrel.app/Contents/SharedSupport/squirrel.yamlを参照してください
# 中西文切り替え
#
# 【good_old_caps_lock】 CapsLockを大文字に切り替えるか中英に切り替えます。
# (macOSの設定の優先度が高く、【大文字ロックキーで「ABC」入力法を切り替える】にチェックを入れると常に入力法が切り替わります)
#
# 中英切り替え:
# 異なるオプションは、タイプ中にCapsLock、Shift、Controlを押した場合を示します:
# commit_code 元のコードを上に表示し、その後英語に切り替え
# commit_text 作成したフレーズを上に表示し、その後英語に切り替え
# clear 未表示の内容をクリアし、その後英語に切り替え
# inline_ascii 入力がないときは中英を切り替え;入力があるときは一時的な英語モードに切り替え、Enterを押して上に表示した後に中国語状態に戻る
# noop ショートカットキーを無効にし、中英を切り替えないがCapsLockは無効にしない
ascii_composer:
good_old_caps_lock: true # true | false
switch_key:
Caps_Lock: clear # commit_code | commit_text | clear
Shift_L: clear # commit_code | commit_text | inline_ascii | clear | noop
Shift_R: clear # commit_code | commit_text | inline_ascii | clear | noop
Control_L: noop # commit_code | commit_text | inline_ascii | clear | noop
Control_R: noop # commit_code | commit_text | inline_ascii | clear | noop
patch:
# ascii_mode、inline、no_inline、vim_modeなどの設定は、/Library/Input Methods/Squirrel.app/Contents/SharedSupport/squirrel.yamlを参照してください
app_options:
#com.raycast.macos:
# ascii_mode: true # 初期は西文モード
#com.microsoft.VSCode:
# ascii_mode: true # 初期は西文モード
# vim_mode: true
#md.obsidian:
# ascii_mode: true # 初期は西文モード
# vim_mode: true
#org.alacritty:
# ascii_mode: true # 初期は西文モード
#com.jetbrains.intellij:
# ascii_mode: true
# vim_mode: true
style:
# スキンを選択、明るいテーマと暗いテーマ
#color_scheme: purity_of_form_custom
#color_scheme_dark: purity_of_form_custom
#color_scheme: macos_light
#color_scheme_dark: macos_dark
color_scheme: wechat_light
color_scheme_dark: wechat_dark
# プリセットオプション:(スキンによって上書き可能;スキンが記述されていない場合はこれらの属性がデフォルトで使用されます。)
text_orientation: horizontal # horizontal | vertical
inline_preedit: true
corner_radius: 10
hilited_corner_radius: 0
border_height: 0
border_width: 0
line_spacing: 5
spacing: 10
#candidate_format: '%c. %@'
#base_offset: 6
font_face: 'Lucida Grande'
font_point: 21
#label_font_face: 'Lucida Grande'
label_font_point: 18
#comment_font_face: 'Lucida Grande'
comment_font_point: 18
# スキンリスト
preset_color_schemes:
macos_light:
name: "MacOS 浅色/MacOS Light"
author: 小码哥
font_face: "PingFangSC" # フォントとサイズ
font_point: 16
label_font_face: "PingFangSC" # 番号フォントとサイズ
label_font_point: 12
comment_font_face: "PingFangSC" # 注フォントとサイズ
comment_font_point: 16
candidate_format: "%c\u2005%@\u2005" # 番号 %c と候補詞 %@ の前後のスペース
candidate_list_layout: linear # 候補配置:重ね stacked | 行 linear
text_orientation: horizontal # 行文向: 横 horizontal | 縦 vertical
inline_preedit: true # ピンイン位置: 候補ボックス false | 行内 true
translucency: false # ぼかし: false | true
mutual_exclusive: false # 色が重ならない: false | true
border_height: 1 # 外枠 高さ
border_width: 1 # 外枠 幅
corner_radius: 5 # 外枠 角丸半径
hilited_corner_radius: 5 # 選択枠 角丸半径
surrounding_extra_expansion: 0 # 候補項目背景の相対サイズ?
shadow_size: 0 # 影のサイズ
line_spacing: 5 # 行間隔
base_offset: 0 # ベースラインの高さ
alpha: 1 # 透明度、0~1
spacing: 10 # ピンインと候補項目の間の距離 (inline_preedit: false)
color_space: srgb # 色空間: srgb | display_p3
back_color: 0xFFFFFF # 背景色
hilited_candidate_back_color: 0xD75A00 # 選択背景色
label_color: 0x999999 # 番号色
hilited_candidate_label_color: 0xFFFFFF # 選択番号色
candidate_text_color: 0x3c3c3c # 文字色
hilited_candidate_text_color: 0xFFFFFF # 選択文字色
comment_text_color: 0x999999 # 注色
hilited_comment_text_color: 0xFFFFFF # 選択注色
text_color: 0x424242 # ピンイン色 (inline_preedit: false)
hilited_text_color: 0xFFFFFF # 選択ピンイン色 (inline_preedit: false)
candidate_back_color: 0xe9e9ea # 候補項目背景色
# preedit_back_color: # ピンイン背景色 (inline_preedit: false)
hilited_back_color: 0xD75A00 # 選択ピンイン背景色 (inline_preedit: false)
border_color: 0xFFFFFF # 外枠色
macos_dark:
name: "MacOS 深色/MacOS Dark"
author: 小码哥
font_face: "PingFangSC" # フォントとサイズ
font_point: 16
label_font_face: "PingFangSC" # 番号フォントとサイズ
label_font_point: 12
comment_font_face: "PingFangSC" # 注フォントとサイズ
comment_font_point: 16
candidate_format: "%c\u2005%@\u2005" # 番号 %c と候補詞 %@ の前後のスペース
candidate_list_layout: linear # 候補配置:重ね stacked | 行 linear
text_orientation: horizontal # 行文向: 横 horizontal | 縦 vertical
inline_preedit: true # ピンイン位置: 候補ボックス false | 行内 true
translucency: false # ぼかし: false | true
mutual_exclusive: false # 色が重ならない: false | true
border_height: 1 # 外枠 高さ
border_width: 1 # 外枠 幅
corner_radius: 5 # 外枠 角丸半径
hilited_corner_radius: 5 # 選択枠 角丸半径
surrounding_extra_expansion: 0 # 候補項目背景の相対サイズ?
shadow_size: 0 # 影のサイズ
line_spacing: 5 # 行間隔
base_offset: 0 # ベースラインの高さ
alpha: 1 # 透明度、0~1
spacing: 10 # ピンインと候補項目の間の距離 (inline_preedit: false)
color_space: srgb # 色空間: srgb | display_p3
back_color: 0x1f1e2d # 背景色
hilited_candidate_back_color: 0xD75A00 # 選択背景色
label_color: 0x999999 # 番号色
hilited_candidate_label_color: 0xFFFFFF # 選択番号色
candidate_text_color: 0xe9e9ea # 文字色
hilited_candidate_text_color: 0xFFFFFF # 選択文字色
comment_text_color: 0x999999 # 注色
hilited_comment_text_color: 0x999999 # 選択注色
text_color: 0x808080 # ピンイン色 (inline_preedit: false)
hilited_text_color: 0xFFFFFF # 選択ピンイン色 (inline_preedit: false)
candidate_back_color: 0xe9e9ea # 候補項目背景色
# preedit_back_color: # ピンイン背景色 (inline_preedit: false)
hilited_back_color: 0xD75A00 # 選択ピンイン背景色 (inline_preedit: false)
border_color: 0x050505 # 外枠色
wechat_light:
name: "微信浅色/Wechat Light"
author: 小码哥
font_face: "PingFangSC" # フォントとサイズ
font_point: 16
label_font_face: "PingFangSC" # 番号フォントとサイズ
label_font_point: 13
comment_font_face: "PingFangSC" # 注フォントとサイズ
comment_font_point: 16
candidate_format: "%c\u2005%@\u2005" # 番号 %c と候補詞 %@ の前後のスペース
candidate_list_layout: linear # 候補配置:重ね stacked | 行 linear
text_orientation: horizontal # 行文向: 横 horizontal | 縦 vertical
inline_preedit: true # ピンイン位置: 候補ボックス false | 行内 true
translucency: false # ぼかし: false | true
mutual_exclusive: false # 色が重ならない: false | true
border_height: 1 # 外枠 高さ
border_width: 1 # 外枠 幅
corner_radius: 5 # 外枠 角丸半径
hilited_corner_radius: 5 # 選択枠 角丸半径
surrounding_extra_expansion: 0 # 候補項目背景の相対サイズ?
shadow_size: 0 # 影のサイズ
line_spacing: 5 # 行間隔
base_offset: 0 # ベースラインの高さ
alpha: 1 # 透明度、0~1
spacing: 10 # ピンインと候補項目の間の距離 (inline_preedit: false)
color_space: srgb # 色空間: srgb | display_p3
back_color: 0xFFFFFF # 背景色
hilited_candidate_back_color: 0x79af22 # 選択背景色
label_color: 0x999999 # 番号色
hilited_candidate_label_color: 0xFFFFFF # 選択番号色
candidate_text_color: 0x3c3c3c # 文字色
hilited_candidate_text_color: 0xFFFFFF # 選択文字色
comment_text_color: 0x999999 # 注色
hilited_comment_text_color: 0x999999 # 選択注色
text_color: 0x424242 # ピンイン色 (inline_preedit: false)
hilited_text_color: 0x999999 # 選択ピンイン色 (inline_preedit: false)
candidate_back_color: 0xe9e9ea # 候補項目背景色
# preedit_back_color: # ピンイン背景色 (inline_preedit: false)
hilited_back_color: 0x79af22 # 選択ピンイン背景色 (inline_preedit: false)
border_color: 0xFFFFFF # 外枠色
wechat_dark:
name: "微信深色/Wechat Dark"
author: 小码哥
font_face: "PingFangSC" # フォントとサイズ
font_point: 16
label_font_face: "PingFangSC" # 番号フォントとサイズ
label_font_point: 13
comment_font_face: "PingFangSC" # 注フォントとサイズ
comment_font_point: 16
candidate_format: "%c\u2005%@\u2005" # 番号 %c と候補詞 %@ の前後のスペース
candidate_list_layout: linear # 候補配置:重ね stacked | 行 linear
text_orientation: horizontal # 行文向: 横 horizontal | 縦 vertical
inline_preedit: true # ピンイン位置: 候補ボックス false | 行内 true
translucency: false # ぼかし: false | true
mutual_exclusive: false # 色が重ならない: false | true
border_height: 1 # 外枠 高さ
border_width: 1 # 外枠 幅
corner_radius: 5 # 外枠 角丸半径
hilited_corner_radius: 5 # 選択枠 角丸半径
surrounding_extra_expansion: 0 # 候補項目背景の相対サイズ?
shadow_size: 0 # 影のサイズ
line_spacing: 5 # 行間隔
base_offset: 0 # ベースラインの高さ
alpha: 1 # 透明度、0~1
spacing: 10 # ピンインと候補項目の間の距離 (inline_preedit: false)
color_space: srgb # 色空間: srgb | display_p3
back_color: 0x151515 # 背景色
hilited_candidate_back_color: 0x79af22 # 選択背景色
label_color: 0x999999 # 番号色
hilited_candidate_label_color: 0xFFFFFF # 選択番号色
candidate_text_color: 0xbbbbbb # 文字色
hilited_candidate_text_color: 0xFFFFFF # 選択文字色
comment_text_color: 0x999999 # 注色
hilited_comment_text_color: 0xFFFFFF # 選択注色
text_color: 0xbbbbbb # ピンイン色 (inline_preedit: false)
hilited_text_color: 0x999999 # 選択ピンイン色 (inline_preedit: false)
candidate_back_color: 0xbbbbbb # 候補項目背景色
# preedit_back_color: # ピンイン背景色 (inline_preedit: false)
hilited_back_color: 0x79af22 # 選択ピンイン背景色 (inline_preedit: false)
border_color: 0x292929 # 外枠色
拡張設定#
-
アプリに応じて中英入力を自動切り替え
アプリに応じて入力法を自動で中英入力モードに切り替えたい場合は、squirrel.custom.yaml
ファイルを修正します。設定内のcom.raycast.macos
のような文字列はBundle ID
で、次のコマンドで検索できます。例えばosascript -e 'id of app "Raycast"'
-
スキンの変更
スキンを変更または交換する必要がある場合も、squirrel.custom.yaml ファイルを修正し、設定を直接使用して git pull します